印旛沼は、千葉県北部に広がる下総台地のほぼ中央、東京から30km~50kmの位置にある海跡湖であり、その流域は、千葉市、船橋市、成田市、佐倉市、八千代市、鎌ケ谷市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町の11市2町にわたっています。

印旛沼の流域は、平坦な下総台地と、これを浸食した谷津と呼ばれる樹枝状の浸食谷からなり、流域面積は千葉県の総面積の5,156km²の約1割に当たる494km²であり、これは千葉県一の流域面積です。

昔の印旛沼

約1,000年前の印旛沼は印旛浦と呼ばれ、香取海という内海の一部であり、海水が流れ込んでいました。

当時利根川は、東京湾に注がれていました。江戸時代初期、江戸を洪水から守ることや、食料増産のため、利根川東遷という、利根川の流れを東京湾から銚子の方向に変える工事が行われました。このため、利根川から運ばれた土砂で香取海は陸化し、印旛浦は湖沼化していきました。


昭和30年代までの印旛沼は、面積25.8km²のW型をした大きな沼でしたが、昭和44年に完成した干拓事業によってその面積を約半分に減らし、現在のような北印旛沼・西印旛沼に分かれて、これを印旛捷水路で結ぶ形になりました。

印旛沼の流域

印旛沼の流域

流域内から出た生活排水や雨水は、印旛沼に流れ込みます。印旛沼からはなれていても、印旛沼に汚れを流してしまう可能性があります。

沼の諸元及び取水状況

令和2年度

面積 11.55 km²
周囲 26.4 km
水深 平均 1.7 m
最大 2.5 m
容積 1,970 万m³
流域面積※ 494.0 km²
流域人口※ 79.4万人
流域市町 千葉市、船橋市、成田市、佐倉市、八千代市、鎌ケ谷市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町
上水 34,831 千m³/年
工業用水 47,368 千m³/年
農業用水 76,876 千m³/年
主要流入河川 鹿島川、高崎川、手繰川、神崎川、桑納川、新川、師戸川等

※指定地域内の流域面積及び流域人口です。